fc2ブログ
 
■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

浄土宗 光明山 無量寺

Facebookページも宣伝
■リンク
■最近の記事
■FC2カウンター

■最近のコメント
■カテゴリー
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■RSSフィード
■ブログ内検索

■ブロとも申請フォーム
■プロフィール

muryouji

Author:muryouji
FC2ブログへようこそ!

金星の太陽面通過
平成24年6月6日(水)

快晴!!

お墓参りの帰りに、金星を見たいと、
お檀家さんも何人か来られました。

1206061

左側の黒い点が、太陽の前を横切る「金星」です!



スポンサーサイト



天文 | 07:16:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
日食
平成24年5月21日(月)

待ちに待った日食でしたが、空は厚い雲で覆われ
残念ながら、長崎ではとても見れそうにありませんでした。

東京などでは、すごいすごいと大騒ぎ…(;一_一)

ちょっとでも欠けている所が見えないかなぁ…
と思っていたら、ちょっと陽が射してきました!!!  

1205211

ほんの数分ですが、日食の終わりかけの太陽が見えました!!



天文 | 07:04:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
日食~~!!
平成21年7月22日(水)

せっかくみんなで日食グラスも作ったのに・・・
朝方土砂降りの雨に目が覚めました。

ラジオ体操の頃には、うっすらと青空も見え始め、晴れる予感・・・??

9時
小学校のグランドには、もう子供達が集まっていました。

9時36分
日食が始まりました

0907221


0907223

「うわぁ~~~~!!! 見えた見えた~~~!!」
と歓声が上が!!

0907222

画用紙に穴をあけ、太陽の光を当てると、穴を通した光が、
三カ月みたいに映ります。

0907224

11時
あらら、最大に欠ける時間は10時55分。
もう、5分過ぎてます^_^;

0907225

あたりはうす暗くなり、蝉の声がピタッと止まりました。
直射日光のあたる所の気温は、欠ける前には30度。
11時頃には、25度まで下がりました。

蝉は静かになりましたが、それと同時に子供達はうるさくなりました(>_<)

平成19年8月の月食の様子は⇒こちら








天文 | 16:49:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
空が笑ってる~!!
平成20年12月1日(月)

少し明るさが残る、夕方の空。
三日月が出てるなぁ・・・と思いながら、小2の長女と歩いていると

「お母さん、空の笑っとるよ~!!」

と、言い出しました。
そう言われてみると、二つの星と三日月が、
空でホントに笑っているように見えました。
家に戻り、そんな話をしていると・・・

「二つの星と月がさ、笑っとるみたいやった~!」

と言いながら、中学生の長男が帰ってきました。
次男も慌てて、外へ

「わっ!ホントだ!」

娘に言われるまで、ただの星と月にしか見えなかった私・・・
子供の心は何処へ・・・
ちょっぴり、ショックでした。

「そうだ!写真写真・・・」

星

ちょっとブレたら・・・

星2

眠ってしまいました。

長女のクラスの男の子も、宿題の日記に
「ピエロみたいでした」
と書いていたそうです。

写真を撮ってくれた住職は、
「三日月が横顔に見えたので、顔に見えたと思った」そうで・・・

ここにも一人、子供の心が何処かへ行ってしまった人がいて
ちょっと安心しました(*^。^*)



続きを読む >>
天文 | 21:51:39 | トラックバック(0) | コメント(2)
環水平アーク
平成20年6月1日(日) 晴れ

昨日(5/31)の午前11時ごろの事です。

「うわぁ、虹がきれい!!」
子供の声に空を見上げると・・・
変な虹。

虹

虹2

太陽の傘が、虹のようになっていました。
全然知りませんでしたが、「環天頂アーク」というらしいです。
<訂正!です。>
環水平アーク
新聞には水平環とも書いてありました。
この虹の場合、これらが正しいみたいですm(__)m
ちょっと調べてみたら、いろんな種類のものがあるんですね。
ちなみにアークとは円弧だそうで・・
勉強になりました。




天文 | 20:54:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
月の笠
平成19年12月23日(日)20:00
子供会のクリスマス会からの帰り、ふと空を見上げると、
月が笠をかぶってました。
ちょっと薄めの笠で、大きな輪でした。
輪の大きさは、雲の高さによるのかな?
そんなに珍しくはないのでしょうが、
自分が見たのが結構久しぶりだったので、写真に撮ったという次第です。
月の笠1
露光を長くして撮ったらこんなにはっきり。

月の笠2
実際の目で見た感じはこれくらい。


天文 | 10:16:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
ちょっと前になりますが、8/28の月食を撮ってみました。
月食1

まだだろうと悠長に構えていたら、暗褐色の月がぽっかり浮いていました。すでに左下が少し明るく、あわてて撮った次第です。
露出を地球照にあわせると明るいほうはトンでしまいます。




月食2

あと少し右上に影が残ってます。

天文 | 09:55:02 | トラックバック(0) | コメント(0)