2009-07-23 Thu
平成21年7月22日(水)せっかくみんなで日食グラスも作ったのに・・・
朝方土砂降りの雨に目が覚めました。
ラジオ体操の頃には、うっすらと青空も見え始め、晴れる予感・・・??
9時
小学校のグランドには、もう子供達が集まっていました。
9時36分
日食が始まりました


「うわぁ~~~~!!! 見えた見えた~~~!!」
と歓声が上が!!

画用紙に穴をあけ、太陽の光を当てると、穴を通した光が、
三カ月みたいに映ります。

11時
あらら、最大に欠ける時間は10時55分。
もう、5分過ぎてます^_^;

あたりはうす暗くなり、蝉の声がピタッと止まりました。
直射日光のあたる所の気温は、欠ける前には30度。
11時頃には、25度まで下がりました。
蝉は静かになりましたが、それと同時に子供達はうるさくなりました(>_<)
平成19年8月の月食の様子は⇒こちら
2008-12-04 Thu
平成20年12月1日(月)少し明るさが残る、夕方の空。
三日月が出てるなぁ・・・と思いながら、小2の長女と歩いていると
「お母さん、空の笑っとるよ~!!」
と、言い出しました。
そう言われてみると、二つの星と三日月が、
空でホントに笑っているように見えました。
家に戻り、そんな話をしていると・・・
「二つの星と月がさ、笑っとるみたいやった~!」
と言いながら、中学生の長男が帰ってきました。
次男も慌てて、外へ
「わっ!ホントだ!」
娘に言われるまで、ただの星と月にしか見えなかった私・・・
子供の心は何処へ・・・
ちょっぴり、ショックでした。
「そうだ!写真写真・・・」

ちょっとブレたら・・・

眠ってしまいました。
長女のクラスの男の子も、宿題の日記に
「ピエロみたいでした」
と書いていたそうです。
写真を撮ってくれた住職は、
「三日月が横顔に見えたので、顔に見えたと思った」そうで・・・
ここにも一人、子供の心が何処かへ行ってしまった人がいて
ちょっと安心しました(*^。^*)
続きを読む >>