fc2ブログ
 
■カレンダー

09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

浄土宗 光明山 無量寺

Facebookページも宣伝
■リンク
■最近の記事
■FC2カウンター

■最近のコメント
■カテゴリー
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■RSSフィード
■ブログ内検索

■ブロとも申請フォーム
■プロフィール

muryouji

Author:muryouji
FC2ブログへようこそ!

定例会(10/26)
平成19年10月26日(金)

10月も終わりに近づいているというのに、半袖で過ごせる位、暖かい一日でした。

今日の定例会は
1時半より 曇り
参加者15名

お茶菓子は、浜屋で京都物産展があっていたので、ほうじ茶と「雅苑」さんの京せんべいを買ってきました。
京せんべい

サクサクして、何となく懐かしい味がしました

スポンサーサイト



定例会 | 21:39:32 | トラックバック(0) | コメント(4)
十夜法要
平成19年10月23日(火)~24日(水)

お十夜
浄土宗のお寺では来月あたりまで十夜法要の季節です。
ken2
ここは住職(わたし)の実家である小浜町の顕光寺。10/23.24と手伝いに行ってきました。

ken3
お斉(おとき)
参詣に来られたお檀家にお出しします。
もちろん肉などは入ってませんがとてもおいしいです。
なかでもおから。こんなにうまいの他では食べたことがありません。
(むかしはイギリスというのもあった。あれは苦手でしたが)

ken1
むかし懐かしいかまど。 無量寺にはもうない。


お寺 | 18:22:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
お菓子作り教室
平成19年10月23日(火)

お饅頭

樺島公民館で、お菓子作り教室がありました。
以前から作ってみたかったお饅頭と、パウンドケーキを作るというので、張り切って行ってきました。
皆さんプロなので、あっという間に、かわいいお饅頭が80個も出来上がりました。
フカフカの蒸したてお饅頭、おいしかったです!!



料理・食べ物 | 16:05:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
第17回 長崎組檀信徒研修大会
平成19年10月19日(金) 1時より

今年も、寺町の浄安寺様で檀信徒研修大会があり、無量寺からは3名のお檀家さんが出席しました。
おつとめの後は、1500回を超える講演をされている
浄土宗尼僧 良正庵庵主 小林良正師のお話を聞きました。
全国を念仏行脚してお説教を行なう「お母さん尼僧」さんだそうです。
講演の題目は

「お念仏の恵を伝えて全国行脚」
~やさしい言葉とほほ笑みでお念仏~


檀信徒大会

とても楽しいお話で、あっという間の1時間半。
参加した方々が「こんなに笑ったのは久し振りだね~!」と皆さんニコニコして話しながら帰っていました。




お寺 | 10:26:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
大ウナギ身体測定
平成19年10月19日(金)

年に一度の、大ウナギの体重測定がありました。
テレビ局や新聞社の人がたくさんいて、大ウナギの姿は写す事ができませんでした~
大ウナギ1

大ウナギの棲む井戸は、国の天然記念物です。
大ウナギ2

とっても大切に、大ウナギを管理されている、幕さんです。
いつも、大ウナギを見物に来たかた達に、井戸の中の大ウナギが見えるよう光を当ててくれたり、説明をして下さいます。
大ウナギ4

きょうは、大ウナギの井戸掃除と体重測定のために、ご馳走をたくさん準備されていました。
大ウナギ3

今年は、去年より身長が少し縮んで、体重は少し増えたそうです。


樺島 | 19:46:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
定例会(10/10)
平成19年10月10日(水)

「朝焼けがきれいな日は、天気が悪くなる」
と聞いたことがありますが…

昨日の朝焼けです。
朝焼け

お昼頃から夕方まで、バケツをひっくり返したような大雨でした。


曇りで、涼しくなった今日の定例会は

1時半より
18名

定例会 | 16:39:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
長崎くんち
平成19年10月8日

長崎くんちへ行ってきました。
龍船

時々降る雨に、龍船もカッパ(?)を被っていました。

071008_1402~0001.jpg

こちらは八幡町の弓矢八幡祝い船です。

今年は、携帯で出し物の居場所を教えてくれる「おくんちナビ」のお陰で、いくつかの出し物に出会えました。
でも、龍踊りは遠い所を回っていたので、会えず…
残念~!!(古い?)



未分類 | 21:14:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
野母崎樺島町運動会
平成19年10月7日

心配していた雨も降らず、予定通り行なわれました。
樺島の人口は年々減少し、運動会の参加者の数も少なくなってきましたが、「野母崎町音頭」の時には、たくさんの人が踊りの輪に入り、びっくりしました。
運動会

長年、運動場で樺島の子供達を見守ってきた「せんだん」の木は、去年の台風で倒れてしまいましたが、松の木は今もとても元気です。


樺島 | 21:01:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
鹿児島へ!!
平成19年10月4日~5日

浄土宗青年会九州ブロック研修会

長崎駅から、かもめ~リレーツバメ~ツバメと乗り継ぎ、ちょうど4時間。
鹿児島へ。
TS380181_320.jpg

講演のひとつは鹿児島の廃仏毀釈について。
これまでは明治新政府によるものとばかり思っていましたが、実は薩摩藩主島津斉彬の国学傾倒から始まったものだったんですね。
明治政府はその方針を引継いで全国に広めたというわけです。
欧米をモデルにひとつの宗教の下に国をまとめ上げるということです。
欧米はキリスト教、日本は神道。
大変な文化的宗教的、大迫害です。一神教になるとこうも激しく他を否定するようになってしまうんですね。
キリスト教が受けた迫害に比べ、全くといって良いほど取り上げてはもらえませんが・・・
しかし安心したのは、廃仏といっても感情的でなく、改宗させられる側に配慮のある対応など、理性的なものだったことです。
それで済んだということもありますが。
つまり、抵抗らしい抵抗を仏教側が行ってないのです。
講師の方も不思議がっておられました。
しかし、わたしはそれでこそ仏教だと思います。
戦わないのが仏教。もし仮に仏教側が頑強に徹底抗戦でもしたら、それこそ悲惨なことになっていたのではないでしょうか?
殉教者たちは悲惨ですが、殺す側もまた悲惨だと思います。
日本では憎しみに任せて殺戮しているわけではないからです。
おっと、つい長文に・・
いやぁいい勉強になりました。



研修会 | 20:46:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
グリルはやしだ
平成19年9月30日(日)

長崎市科学館近くにある、お檀家さんのお店へ、家族で行ってきました。
名物トルコライス(スープor味噌汁付きで670円)は、ボリュームたっぷりで、少食の住職は完敗。
安くておいしくて、ボリューム満点の、地元に愛される食堂という感じでした。

トルコライス


グリルはやしだ
長崎市江里町7-13
営業時間:午前11:00~午後9:00
店休日:第1・3週木



料理・食べ物 | 10:25:17 | トラックバック(0) | コメント(0)