2007-10-26 Fri
平成19年10月26日(金)10月も終わりに近づいているというのに、半袖で過ごせる位、暖かい一日でした。
今日の定例会は
1時半より 曇り
参加者15名
お茶菓子は、浜屋で京都物産展があっていたので、ほうじ茶と「雅苑」さんの京せんべいを買ってきました。

サクサクして、何となく懐かしい味がしました
スポンサーサイト
2007-10-23 Tue
平成19年10月23日(火)
樺島公民館で、お菓子作り教室がありました。
以前から作ってみたかったお饅頭と、パウンドケーキを作るというので、張り切って行ってきました。
皆さんプロなので、あっという間に、かわいいお饅頭が80個も出来上がりました。
フカフカの蒸したてお饅頭、おいしかったです!!
2007-10-08 Mon
平成19年10月8日長崎くんちへ行ってきました。

時々降る雨に、龍船もカッパ(?)を被っていました。

こちらは八幡町の弓矢八幡祝い船です。
今年は、携帯で出し物の居場所を教えてくれる「おくんちナビ」のお陰で、いくつかの出し物に出会えました。
でも、龍踊りは遠い所を回っていたので、会えず…
残念~!!(古い?

2007-10-08 Mon
平成19年10月4日~5日浄土宗青年会九州ブロック研修会
長崎駅から、かもめ~リレーツバメ~ツバメ

鹿児島へ。

講演のひとつは鹿児島の廃仏毀釈について。
これまでは明治新政府によるものとばかり思っていましたが、実は薩摩藩主島津斉彬の国学傾倒から始まったものだったんですね。
明治政府はその方針を引継いで全国に広めたというわけです。
欧米をモデルにひとつの宗教の下に国をまとめ上げるということです。
欧米はキリスト教、日本は神道。
大変な文化的宗教的、大迫害です。一神教になるとこうも激しく他を否定するようになってしまうんですね。
キリスト教が受けた迫害に比べ、全くといって良いほど取り上げてはもらえませんが・・・
しかし安心したのは、廃仏といっても感情的でなく、改宗させられる側に配慮のある対応など、理性的なものだったことです。
それで済んだということもありますが。
つまり、抵抗らしい抵抗を仏教側が行ってないのです。
講師の方も不思議がっておられました。
しかし、わたしはそれでこそ仏教だと思います。
戦わないのが仏教。もし仮に仏教側が頑強に徹底抗戦でもしたら、それこそ悲惨なことになっていたのではないでしょうか?
殉教者たちは悲惨ですが、殺す側もまた悲惨だと思います。
日本では憎しみに任せて殺戮しているわけではないからです。
おっと、つい長文に・・
いやぁいい勉強になりました。