fc2ブログ
 
■カレンダー

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

浄土宗 光明山 無量寺

Facebookページも宣伝
■リンク
■最近の記事
■FC2カウンター

■最近のコメント
■カテゴリー
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■RSSフィード
■ブログ内検索

■ブロとも申請フォーム
■プロフィール

muryouji

Author:muryouji
FC2ブログへようこそ!

定例会(2/26)
平成20年2月26日(火)

朝から激しい雨。
天気予報では「雨のちくもり」でしたが、定例会が始まる時間になっても雨のやむ気配は無し。
延期も考えたのですが、都合がつかなかったので延期もできず、心配しながら待っていると、雨の中、合羽を着て5名の方が来られました。

今日の定例会は

1時より

参加者 5名

次の定例会は3月7日の予定です

スポンサーサイト



定例会 | 07:42:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
歩こう走ろう大会
平成20年2月24日(日)

毎年恒例の樺島歩こう走ろう大会、保育園児からおじぃちゃんおばぁちゃんまで、樺島をお掃除しながら元気に歩きました。
コースは樺島公民館からうなぎ井戸を通り、山を登って小学校へ降り、公民館へ戻ります。
受付で申告したタイムに近い人が優勝!
3人1組の団体賞や、ゴミをたくさん拾った人にも賞があります。

歩こう


歩こう2

前列3人のチーム名は「大・中・小」
見たまんまの名前です!

歩いた後にはお楽しみのカレーライスと表彰式。
1位から15位までと、10位ごとに飛び賞があります。
くじ運が良い次男は、期待通り賞品を持って帰ってきました~
(くじではないですが・・・(;^_^A )

11位「お掃除セット」
中身はバケツとほうきとチリトリ、そして洗剤。
がんばってお掃除させていただきます!!





樺島 | 22:58:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
タマヤ
平成20年2月17日(日)
魂屋

葬送について、長い間、独自の伝統が息づいていた樺島ですが、
ここ数年で、急激に一般化していきました。

そのひとつががこの「タマヤ」
「魂屋」という意味でしょうか。
お墓にタマヤを上げる、と表現します。
中には野位牌と線香立て、お花、卒塔婆などが収められてます。

日本古来の習俗、「もがり」に由来するのか?
そういえば最近そんな題名の映画があったけど、
ちゃんと「もがり」の意味が通った映画なのかどうか?

もともとは、葬儀の日に埋葬しタマヤを上げ、
夕方になるとタマヤの中のカンテラに火を灯し、翌朝消しに行ってたものです。
49日まで毎日(大変!!)
夜の暗がりの中、新しいタマヤの灯りがポツンと光ってる・・・印象的でした。

近年はそのタマヤが無くなりました。
一般的な葬儀社にはそんな葬具はないですからね。

今日は、檀家のおじいさんの満中陰(49日)を迎え、お墓にお骨を埋葬。
そして、幾年ぶりかにタマヤが上がりました。
大量生産規格品の葬具でないこのタマヤ、
懐かしく味わい深く、いいものでした。

そして49日間いろいろお世話さまでした。

お寺 | 19:03:49 | トラックバック(0) | コメント(2)
塚崎病院
平成20年2月12日(火)

平成13年に三和中央病院に統合されてから、そのままだった「塚崎病院」の解体が始まりました。
あって当たり前だった建物がなくなると、どんな感じかなぁ・・・?
ちょっと寂しい気がします・・・
-----------------------
この病院、祖父の看病に行く祖母の送り迎えに、しばらくの間、毎日のように通いました。
20年ほど前の話になりますが・・・
<syu>
-----------------------
塚崎

もうひとつ寂しいのは・・・
創業明治28年、老舗料亭の「松亭」が2月11日で閉店してしまったこと。
一度でいいから、行ってみたかったです。

松亭

松亭の跡地には、分譲マンションが建つそうです・・・
「長崎らしい」風景が、またひとつ消えていきます。

長崎 | 20:36:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
ランタンフェスティバル
平成20年2月10日(日)

午後からランタンフェスティバルへ
湊公園は、人・人・人!!

ランタン

今年は唐人屋敷会場の4つのお堂(土神堂、天后堂、観音堂、福建会館)にろうそくを立てて回る「ロウソク祈願四堂巡り」をしました。(参加費500円)
4つのお堂でスタンプを押し、受付に持って行くとガラガラのくじがあり、次男と娘、二人とも3等の「千里眼賞」に当たり、中華菓子の詰め合わせをもらいました。
めったにくじで当たらない娘は、大喜び!!

途中の、かんころもちを買ったお店のお姉さんから、
「おいでおいで、特別においしいかまぼこば食べさせるけん。あんたたちだけよ!」
と言われ試食。
おいしかったので買ったのですが・・・
次の人にも同じセリフ。
お店を離れると次男が一言。

「あの人、商売上手ね~!!」
確かに!!
ランタン2

寺町の興福寺も、ランタンで飾られていました。








長崎 | 18:39:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
ゴミは持ち帰りましょう!!
平成20年2月4日(月)

雨の日も風の日も、雪の日も、釣りをする人を見ない日はありません。
週末になると、樺島には釣り客がたくさん来ます。
そして・・・

ゴミ

ゴミ2

月曜日には、この状態です。
ビールやジュースの空き缶やお弁当の空き箱が、風で飛んでとても散らかっています。

ゴミ3

いつも樺島がきれいであるようにと、樺島の方達がボランティアで掃除をして下さっています。
小学校の子供達の活動でも「樺島たすけ隊」が公園などを掃除して回っています。

釣りをされる方へ・・・

ゴミは持ち帰ってください!!


樺島 | 16:10:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
定例会(2/7)
平成20年2月7日(木)

長崎市中心部では、賑やかにランタンフェスティバルが始まりました。
年々お客さんも増え、盛大になってきたランタンフェスティバルですが、車は渋滞、新地中華街付近は人が多すぎて前にも進めず、。
田舎者には、ちょっと大変なお祭りですが、それでも今年も行ってみようかと思っています…


今日の定例会は

晴れ
午後1時半より
参加者 13名

次回は、2月25(月)の予定です。


定例会 | 11:50:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
長崎市PTA研究大会
平成20年2月2日(土) 夫婦の日

ちなみに…
4月22日は、よい夫婦の日。
11月22日は、いい夫婦の日。
11月23日は、いい夫妻の日。
毎月22日も夫婦の日。
いろいろあるんですね~

本題ですが…

「脳を鍛える大人のDSトレーニング」などで有名な、川島隆太先生の講演を聞いてきました。
この脳トレをやったことがある人はお分かりかと思いますが、私も数ヶ月間ほぼ毎日頑張ってやっていたので、DSで毎回先生の顔を見ていました。
今回本物の川島先生の話を聞けるというので、ワクワクして出掛けました。

演題は「脳を知り 脳を鍛える」

脳の働きから始まり、
前頭葉、その中でも前頭前野の大切さと、どうすればそれを鍛えることができるのか?
子供の前頭前野を鍛える三原則など、学んできました。
前頭前野の老化をひしひしと感じている私と違い、1時間半の間、
全くつっかえることもなく、次から次に言葉が出てくる事に、「すごい!!」
と感動してしまいました。
脳を鍛えている人は、やっぱり凄いです!!



研修会 | 21:01:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
スマブラX~!
平成20年2月1日(金)

スマブラX

「お年玉でスマブラX買いたい!!」
とずっと言っていた次男。
でも、超人気の話題のソフトで、1月の初めにはもう予約できませんでした。
「いつになったら買えるとかなぁ…」

昨日はスマブラXの発売日。
夕方、宅配便の方が、小学館から次男へお届けものを持ってきてくれました。
な・な・なんと!!
欲しくても手に入らなかったスマブラXのソフト。
6月頃、「コロコロコミック」の懸賞に応募したらしく、当選していたのです。

くじ運の強い次男。
近所の駄菓子屋のおじちゃんにも
「こがんくじ運のよか子はおらんばい!!」
とよく言われます。
今までもちょこちょこと当たってはいましたが、多分今までで一番嬉しかったようです。

その分長女は、何一つ当たりません…
駄菓子屋のおじちゃんから
「こがんくじ運のなか子も珍しか」
とよく言われます~

子供達 | 15:44:43 | トラックバック(0) | コメント(2)