fc2ブログ
 
■カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

浄土宗 光明山 無量寺

Facebookページも宣伝
■リンク
■最近の記事
■FC2カウンター

■最近のコメント
■カテゴリー
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■RSSフィード
■ブログ内検索

■ブロとも申請フォーム
■プロフィール

muryouji

Author:muryouji
FC2ブログへようこそ!

怖い~!
平成20年3月29日(土)

庫裏の横の石垣に、あるものを発見!
たまたま持っていたデジカメで写しましたが・・・

猿

何が写っているか、分かりますか~?

正解はこちら!



続きを読む >>
スポンサーサイト



樺島 | 10:44:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
お別れ会
平成20年3月24日(月)

小学校終業式&離任式

樺島大橋が架かる前、小学校の先生方は、船で通ったり、樺島に住む先生もいたそうです。
転勤になる先生方が船に乗って樺島を離れる時、港で船を見送っていた名残でしょうか、今でも中学生や地域の方たちも集まって、転勤になる先生方を見送ります。
といっても、今は大橋のお陰で、車で通えるので船はありません!
ふれあい公園でお別れ会をした後、先生の乗った車に手を振り、お別れをしました。

お別れ会

お別れ会2





子供達 | 10:46:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
第27回全国青少年奉納書道展
平成20年3月22日(土)

先日「第27回 全国青少年奉納書道展」の結果が届きました。

無量寺からは、土曜日に習字教室で頑張っている、8名の小学生と、2名の中学生の作品を出品しました。
その中で、4年生の深堀将志くんの作品が「佳作」に選ばれました!

書道展

おめでとう~!!

子供達 | 10:13:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
平成20年春彼岸法要五日目(最終日)
平成20年3月21日(金) 晴れ

ここ数日吹いた強い風もやみ、
最終日を良い天気で迎えられありがたいことでした。
5日間連日、40名を越える参詣をいただきました。
堂内の皆で声を合わせ、諷誦回向のあげられた霊位に
和讃(わさん)とお念仏をご供養をいたしました。
遠くの地から、諷誦回向を頼まれた皆様も沢山いらっしゃいます。
皆様方の大切なお方のご供養を、このように勤めさせていただいております。
みなさん、お名前を聞けば、「あぁ、あの方か」とか「あそこのご家族か」と・・・
こんなに親身なご回向とご供養は縁の深い、この樺島でしかできないことと思います。
皆でお互いご供養しあう。極楽浄土の様子にもつながるのではないでしょうか。

みなさん5日間のご参詣お疲れ様でした。
また、ブログをごご覧下さった方も参詣されたようなものです。
ありがとうございました。






お寺 | 15:31:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
平成20年春彼岸法要 四日目(中日)
平成20年3月20日(木) 晴れ+今日も強風

本堂

今日は、お昼(午後1時半~)にもお彼岸の法要がありした。
樺島外の方や、お昼に来れない方がみえますが、中には、夜も毎晩お参りに来て、お昼にも来られる方もいます。
ほんとに樺島の皆さんの熱心さには、頭が下がります。

平成19年の秋彼岸の中日に、茶菓供養にと手作りのお饅頭を作ってこられた方から、今回はおはぎをいただきました。

おはぎ

こちらの手作りのお饅頭も、毎回お彼岸のたびにいただきます。

お饅頭

きょうは中日ということもあり、茶菓供養のお菓子がたくさんあがりました。

シュークリーム

お菓子


お昼は10名。
夜は44名が参詣されました。

今年の春彼岸法要も、あと一日、明日が最終日です。
-------------------------------------------------------------
今日は彼岸の中日、春分の日です。太陽が真西に沈みます。
真西の方角には10万億の仏土の向こうに阿弥陀様が建てられた極楽浄土があるいわれています。
春と秋のお彼岸は極楽浄土に思いを致すのにとても良い日だということです。
そして、昼と夜が同じ長さだということも、仏教にとって意味深いことです。
中道という考え方。
どちらにも偏らない。極端に走らない。真ん中を行く。
二者択一を迫らない。
ひいては、他を尊重するということにもなるでしょうか。
お彼岸とはそういう象徴的な期間なのです。
<syu>
--------------------------------------------------------------




お寺 | 20:49:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
平成20年春彼岸法要 三日目
平成20年3月19日(水) 雨のち曇り+強風

別名「風島」と呼ばれるほど、風が強い樺島。
きょうは台風並みの風で、気温も下がり、寒くなりました。
昨日は雨、きょうは強風で心配でしたが、43名の方が参詣されました。

春彼岸2

樺島小学校では、第61回卒業式がありました。
今年の卒業生は5名。
友人の子供が通う小学校では、ビデオは業者が撮り、「親も子も涙も出ない」と言っていました。

樺島小学校の卒業式では、小さい小学校だからというだけではなく、本当に素直な子供たちの晴れ姿に、卒業生の親でなくても、涙が出てしまいます。
卒業生やお母さんはもちろん、お父さん、在校生、先生、来賓の方まで泣ける卒業式は、ちょっぴり自慢です。

卒業式2

卒業式


お寺 | 20:47:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
平成20年春彼岸法要 二日目
平成20年3月18日(火) 雨

夕方からポツリポツリと雨が落ちてきました。
お彼岸の法要が始まる6時半頃には、雨足が強くなり、みなさん参詣できるのか心配でしたが、カッパを着たりして、43名の方が来られました。

ふきのとう

毎年、庫裏の裏に「ふきのとう」が顔を出します。
前にアスファルトの隙間に生える「ど根性大根」が話題になりましたが、ここもかなり条件の悪い所に頑張って生えています。
「根性ふきのとう」くらいかな??




お寺 | 19:49:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
平成20年春彼岸法要 一日目
平成20年3月17日(月) 晴れ

暖かく、気持ちの良い一日でした。
境内のさくらんぼの実が生る木は、いつもなら2月の後半に満開を迎えるのですが、今年は半月遅れできれいな花を咲かせました。
しかし・・・
歳のせいか、年々花が少なくなってきています。
樺島で育った人なら、一度はこのさくらんぼを口にした思い出があるのではないでしょうか・・・?

桜


お彼岸の初日は、46名の方が参詣されました。

H20春彼岸



お寺 | 19:36:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日からお彼岸です!
平成20年3月16日(日)

春彼岸法要のご案内

3月17日(月)~3月21日(金)
午後6時30分より春彼岸法要を奉修(ブシュウ)いたします。

20日春分の日(彼岸のお中日)には 島外の皆様のご参詣を考え、午後1時30分より昼の部も開きます。
お彼岸にお墓参りされる方も多いと思いますが、ぜひお寺の彼岸法要にもご参詣ください。



お寺 | 18:51:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
お花のプレゼント
平成20年3月11日(火)

樺島小学校の3・4年生が、小学校で育てたお花です。

お花2

卒業式にたくさんの花で卒業生を送ろうと、大切に育てていたお花。
地域のお世話になった人達にもプレゼント。
感謝の手紙を添えて、うちにもいただきました。

お花

「マリーゴールド」だそうです。
大事に育てます!
ありがとう!


子供達 | 12:38:33 | トラックバック(0) | コメント(2)
定例会
平成20年3月7日(金) 晴れ
今日の定例会は1時30分より6名参詣でした。
大正琴のクラブとぶつかってたみたいです。

お経の後、少し興味深い話を聞きました。
むかし樺島では2月の節分の日、大根で白ねずみを作っていたそうです。
そして子供たちは家をまわってお小遣いをせびって、もとい、貰っていた。と
今度、もっと詳しく話しを聞こうと思ってます。

近年、どっかの方角を向いて恵方巻きをまるかじるなどと
長崎には縁もゆかりも無い風習を広めるかのような動きがあるけど、
地元の風習をもっと大事にせんといかん。ですね。

しかし、節分のねずみは、どこか他所でもあるのだろうか?
ぜんぜん知りませんでした。
ねずみ


定例会 | 23:33:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
黄砂~!
平成20年3月4日(火)

昨日は、朝から靄がかかっている感じ・・・

黄砂

黄砂

「もしかして黄砂かなぁ?」と子供と話していたら、TVで黄砂のニュース。
「やっぱり!」

黄砂3

車は、雨と一緒に落ちてきた黄砂で、すごいことになってます。


樺島 | 13:12:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
ひな祭り
平成20年3月3日(月) ひな祭り

娘の初節句に、両方のおじぃちゃんおばぁちゃんから贈ってもらった七段飾りの雛人形。
樺島の人達にも見ていただけるよう、毎年玄関に飾っています。

おひなさま

「昔ながらがいいね」
ということで、左にお雛様を飾っています。

そして、長崎の桃の節句に欠かせないのが「桃カステラ」
でも、県外の人にはあんまり知られていないようですね・・・
昨日、「松翁軒」の桃カステラを買ったら、偶然母から「末宏屋」のをもらいました。
母の友達がみんな「いろいろなお店のがあるけど、末宏屋の桃カステラがが一番おいしい!!」と言っていたので、買ってきてくれたそうです。

松翁軒

末宏屋

上が松翁軒、下が末宏屋
今まで、比べたことがなかったけれど、色や形も、お店によって違うんですね。
どちらも、しっとりしたカステラと口の中で溶ける砂糖が、甘くておいしかったです。
-----------------------------------------------------
日本では本来、向かって右が男性です。
今の並べ方は明治期に西洋にならって変わったのだそうです。
結婚披露宴とかでも反対ですよね。洋装ならいいですが、
和装のときは本来、向かって右が男性のはずです。
和装の花嫁の前をモーニング姿で変な歩き方(西洋式の作法なのでしょう)をして
式場の方が先導する姿を時々見ますが、違和感を感じてます。

お雛様飾りで更におかしいのは、お雛様とお内裏様は左右を入れ替えてるのに
三人官女以下はそのままだということです。やるなら全部変えて欲しいもんです。

、とまぁ、ひとこと。

<syu>
--------------------------------------------------------




長崎 | 10:21:14 | トラックバック(0) | コメント(4)