2008-04-30 Wed
平成20年4月30日(水) 快晴昨日に続き、きょうもいいお天気です。
境内にある「さくらんぼの木」
今年もかわいい実を付けました。

長い間、樺島の子供たちとともに育ってきたこの木ですが・・・
続きを読む >>
スポンサーサイト
2008-04-28 Mon
平成20年4月27日(日) 晴れ毎年、この時期行われている樺島灯台まつり。
樺島の人達はもちろん、遠くからもたくさんの方が来られます。

いつもは入れない「樺島灯台」の一般公開があり、一番上のレンズの所まで入ることができます。

樺島ハイヤ節の賑やかな踊りで幕を開けた灯台まつり。
「ハタ作り教室」や「スケッチ大会」、「島かるた(樺島の手作りかるた)大会」、そして今年からは「東シナ海に向かってうっぷん晴らし絶叫大会」などがあり、大人も子供も楽しめました。
最後は「ビンゴゲーム」
賞品もたっぷりで、うちは毎年いろいろいただいて帰ります(^o^)
帰りは下りばかりだろうと甘い考えで、娘と歩いて帰りましたが、結構上りもありヘトヘト。
疲れを知らない娘は、「上りは走ったほうが楽よ~!」と息が上がることもなく先に行ってしまうし、40分も歩きやっと下りて来たと思ったら、「まだ歩き足りない~!」と小学校のグランドを走るし・・・
年の差を感じさせられました~(T_T)
2008-04-26 Sat
平成20年4月26日(土)② 晴れ24日から始まった長崎帆船まつり2008へ。
土曜日なので、たくさんの人で賑わっていました。

今日は1時から、セイルドリル(操帆訓練)があるというので、それに合わせて出掛けました。
今までも、帆船まつりには何度か行きましたが、真っ白い帆を広げた「日本丸」と「海王丸」を見たのは、初めてでした~!

ところで、今朝早くに宮本武蔵杯(熊本市)へ出掛けた、剣道部の子供たち。
今日の団体戦は、3チーム(小学生1チーム・中学生2チーム)全て初戦敗退だそうです。
残念!!
しかし
午後からは、新しくなった「熊本城」など連れて行ってもらったそうで、気分転換もバッチリ!!
きっと明日の個人戦では、いい知らせが届くと信じてます!
頑張れ~!!
2008-04-26 Sat
平成20年4月26日(土)26日~27日にかけて、熊本市で行われる剣道大会「宮本武蔵杯」へ向け、樺島剣士会(小学生)は4時、野母崎中学校は4時半に出発しました。
今日は団体戦。
明日は個人戦があります。
予選などはありませんが「全国大会」です。
遠くからも強いチームがたくさん集まるそうですので、会場の雰囲気にのまれないよう、いい結果が届くのを待っています!!
明日27日は、樺島灯台祭り(10時~14時まで)があります。
普段見れない灯台の中に入ったり、ゲームなどもあります。
明日はお天気もいいようなので、灯台にたくさん来て欲しいです!
2008-04-25 Fri
平成20年4月24日(木) 晴れ午後1時30分より
日は照ったものの、風の強い日でした。
老人会の会合と重なったそうですが、
14名の参加でした。
宮下の内野さんが新入です。
ご参加ありがとうございました。
2008-04-12 Sat
浄土宗におけるチベット問題への声明ですhttp://www.jodo.or.jp/heiwa/080321seimei.html
もしたしたら、民族的にもわたしたち日本人のルーツかもしれないチベット。
個人的にも憤りと憂いを禁じえません。
続きを読む >>
2008-04-12 Sat
平成20年4月9日(水) 大雨昨日は野母崎中学校の入学式。
樺島からは、5名が入学しました。
今日は土砂降りの中、市内の各小学校で入学式が行われたことと思いますが・・・
今年、樺島小学校の新入生は「ゼロ」
当たり前ですが、入学式もありませんでした。
130年を超える樺島小学校の歴史の中で、初めての事ではないのでしょうか・・・??
来年は1人の予定です。
2008-04-09 Wed
平成20年4月8日(火) 快晴昼間は、半袖でも過ごせるくらいに暖かく、とても気持ちの良い一日でした。
4月8日(しがつようか)は お釈迦様の誕生日。
誕生仏(子供の姿のお釈迦様)に甘茶をひしゃくで3回かけてお祝いします。
そして、甘露あめをもらっていくのです。

学校が終わると、小学生が集まってきて、とても賑やかでした。

甘茶をかぶったお釈迦様
花まつりという呼名は、浄土宗発だそうです。
また、この甘茶で習字をすると上達するとも言われてるそうで・・・

毎月7日と24日に行われている定例会も、はなまつりにあわせ今日行い、16名が参詣に来られました。

樺島保育園の園児たちも、毎年お参りに来てくれます。