fc2ブログ
 
■カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

浄土宗 光明山 無量寺

Facebookページも宣伝
■リンク
■最近の記事
■FC2カウンター

■最近のコメント
■カテゴリー
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■RSSフィード
■ブログ内検索

■ブロとも申請フォーム
■プロフィール

muryouji

Author:muryouji
FC2ブログへようこそ!

国宝 大絵巻展 その2
ちょっと間が空きましたが、絵巻展のつづきです。
絵巻展もあと少しで終わりです。つづきを書くつもりがこんなに遅くなってしまいました。
会場内は撮影できませんので、博物館提供の写真を使わせていただきます。
今回、大絵巻展に行く動機は、法然上人絵伝が展示されているということでした。
ほかの絵巻も大変素晴らしいものばかりで、実物を見ることができるこの機会は逃せないでしょう。
絵巻展 会場
会場はひろく、じっくり見ると時間が足りません。
「おしょさん、まぁだね」といわれてしまいました(^_^;)ゞ

百鬼夜行
百鬼夜行図
むかしから、いろんな本や雑誌で見ていたものです。本物が目の前にありました。
お寺の道具、リンや木魚や払子までお化けになってます。でもとても愛らしいのです。
本来は恐い妖怪やお化けを愛する感性は、日本人の昔からある特徴なんでしょうか。
ゲゲゲの鬼太郎とか。
そして、物にも魂が具わるという考え方。でないと針供養などしないでしょうね。

餓鬼
そして、餓鬼草子
あわれな餓鬼の姿をまじまじと見せてくれます。
餓鬼とはいかに苦しく悲いものか。
でも上から目線で餓鬼を哀れむのは筋違いなのでしょう。
わが身の中に餓鬼を見るということでしょうか。
すくなくとも、法然上人の愚痴に関するおしえは、そうだと思います。
う~ん、餓鬼だらけだったりして(T_T)
施餓鬼供養の動機付けにはもってこいでしょう。

博物館提供の写真には法然上人絵伝が含まれておりませんでした。
ブログ上で紹介したかったのですが、すこし、残念な気がします。
法然上人の説明に関しても、お念仏との関係を示してもらえず、一般の方の理解に影響しそうに思えました。
浄土宗の者としては、もう少し踏み込んだ紹介だったら嬉しかったでしょう。
とは言いながら、大変すばらしい絵巻展でした。ほんとに行ってよかったです。

スポンサーサイト



定例会 | 12:06:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
小学校運動会
平成20年5月25日(日) 霧雨のち晴れ

昨日の雨で、開催が心配されていましたが、時間通り始まった運動会。
午前中は霧雨で、子供たちも寒そうでしたが、午後の競技が始まる頃から雲が薄くなり、太陽が照りだしました。

運動会

開会式10分前を告げる「ファンファーレ」
地域の方たちからは「上手ね~!!」と、お褒めの言葉をいただきました~!
今年は3年生から参加し、とてもちから強い練習の音は、お寺まで届いていました。

運動会3

全校生徒23人
ちょっと寂しいですが、とても楽しい運動会でした。


子供達 | 08:34:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
定例会(5/24)
平成20年5月24日(土) 雨

明日は小学校の運動会だというのに、雨がやみません。
定例会も、雨が降っていたので少ないのではと心配していましたが、18名のかたがみえました。
良かったです~!!


定例会 | 21:55:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
蛍がいっぱい!
平成20年5月23日(金) 晴れのちくもり

天気予報では、晴れのち雨というので、子供達は皆傘を持って学校へ行きましたが、結局夜まで降りませんでした。

ほたる

旧三和町川原にある「宮崎ダム」の川に、蛍がたくさん飛んでいると聞き、見に行きました。
車を降りると、たくさんの蛍が~!!
近くにも飛んできて、頭の上にとまったりします。

「うわぁ~ いっぱいおる~!!」
と子供たちも大喜び!

時間は8時から8時半頃が一番多く見れるそうです。




続きを読む >>
風景 | 21:51:30 | トラックバック(0) | コメント(2)
北串 じゃがほり体験
平成20年5月18日(日) 快晴

雲仙市小浜町の北串で「じゃがまつり」がありました。
4人1チームで参加費は5000円。
受付で、じゃがいもが10kg入る箱一箱とレシピ集、望洋荘の入浴割引券、ちゃんぽんまたはスイーツ無料券(1人分)などもらいました。
10時半、開会式があり、それからじゃがいも畑へ移動。

じゃがまつり

まずは全員で、葉を抜く作業。
軽~く抜けるので、面白~い!
それから、じゃがいもを掘り出します。
大きいのや小さいの、自分達で掘ったじゃがいもを、受付でもらった箱に詰めます。
しっかり箱に詰め終わったら、お昼ご飯。

じゃがまつり2

じゃがいも農家の奥さん達の、手作りじゃがいも料理がたくさん並んでいました。
皮は、手でむけるくらい薄く、肉じゃがは皮付きのままでした。
他にも、カレーライスやゼリーなどあり、お腹いっぱい!!

食事の合間には、最近テレビや新聞でも時々見掛ける「原茂者(はらしげもん)」のライブもありました。
何だか、一度聞いたらついつい口ずさんでしまう「じゃがいもサンデー」には、参加者もノリノリでした\(^o^)/

お腹いっぱいになったら、次はいちご狩り。
甘~いいちごは、別腹。
いちごパックにも山盛りお持ち帰り!

じゃがまつり3

抽選会では、「アイユタカ」というじゃがいもがまた一箱当たり、玉ねぎもいただきました。

お天気もよく、気持ちのいい楽しい一日でした。
帰りは望洋荘でお風呂に入り、樺島へ。

じゃがいも農家の皆様、ありがとうございました~!
北串のじゃがいも、おいしいです~!!










子供達 | 21:11:12 | トラックバック(0) | コメント(2)
桑の実
平成20年5月17日(土)

ゲートボール場に、桑の実があります。
娘や小学生の子供達は、時間も忘れ、桑の実をとって食べています。
服も、舌も紫色。
近所の人から
「あんまり食べ過ぎたら、おなかこわすよ~!」
と言われても、お構いなし。

そういえば長男も桑の実が大好きで、小学校の頃
「お寺の息子は、いつも桑の木に登って、桑の実ば食べよる」
と、言われてました(>_<)

桑の実


桑の実2


でも・・・
桑の実食べて、服も舌も紫になっている子供って、珍しいかもしれませんね~




樺島 | 20:21:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
国宝 大絵巻展その1
平成20年5月16日(金)

大宰府にある九州国立博物館へ「国宝 大絵巻展」を定例会の方、3人と観に行きました。

大宰府
先づは、太宰府天満宮にお参りしましょう。

うし
境内に牛の像があり、皆がなでてます。なぜ牛が・・・
その昔、道真公を埋葬する為の牛車がここで止まったそうです。
そしてそこに天満宮が建てられた。
その外にも、道真公は牛と縁が深かったようです。

大宰府2
天満宮から国立博物館へ直接つながる道があるとは知りませんでした。
ここは七色に光る動く歩道のトンネルです。

大宰府3
でかい!総ガラス張り、晴天の空を映して輝いてます。
天満宮からのトンネルを出たところで見える姿です。

大宰府4
ドームなんですね。その中に何層かに会場があるみたいな。
長いエスカレーを上って、いよいよ絵巻展の会場です。
報告はまたこんど・・・



定例会 | 20:04:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
体育祭
平成20年5月11日(日) 快晴

中学校の体育祭。
前日までの雨もすっきりあがり、とても気持ちのいい1日でした。
長男達「白組」は、残念ながら負けてしまいましたが、クラス対抗の団体戦で勝てたので、満足だったようです。

陽の岬

夕方、陽の岬から見えた夕陽がとても綺麗だったので、ケータイで撮ってみました!
子供達は、一日中太陽に照らされ、真っ黒に日焼けしていました。



子供達 | 21:19:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
定例会(5/7)
平成20年5月7日(水) 晴れ

5月16日(金)に、定例会に来られている方たちと、九州国立博物館へ「国宝 大絵巻展」を観に行こうと、計画しています。

きょうの定例会は
参加者13名でした。

定例会 | 16:27:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
唐あくちまき
平成20年5月5日(月)

長崎で端午の節句といえば
「唐あくちまき」
小さい頃は、砂糖を掛けて食べていましたが、最近は「きな粉」の袋がついているものもあります。

唐あくちまき

甘くて、懐かしい味です。

料理・食べ物 | 16:09:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
医学史展覧会
平成20年5月3日(土)

長崎県美術館に「HONDA ASIMO」が来るというので、行ってきました。
カーテンの中から出てきたASIMOに感動しているのは、大人のほう。
子供達には、ロボットが動くことなんて、そんなに驚くことではないんでしょうね・・・

ただ、小2の娘は、お父さんから冗談で「中に人が入っているとよ」という話聞かされ、ちょっぴり信じていたらしく、小学校の宿題の日記に「中に人が入っていないと聞いて、びっくりしました」と書いていました。

医学展


医学展のほうでは、手術のシュミレーションの機械をさわらせてもらいました。
長男は、ゲームのような練習だったので、次男も「挑戦する!」と張り切ったのはいいのですが・・・

いきなり、モニターに内臓が出てきて、「ひえっっ~~~!!」
それでも、どうにか頑張っていました。

医学展2

「どぉ、お医者さんになる?」
と次男に聞くと
「絶対いや!」
と逃げていってしまいました!



子供達 | 15:27:08 | トラックバック(0) | コメント(2)
五月飾り
平成20年5月2日(金) 晴れ

5、6年ぶりに内飾りを出しました。座敷飾りとか、内のぼりとか言うでしょうか。
五月飾り

この飾りは、私の時のもので少々古いです。鎧飾りはなんと紙製。
右に、太閤秀吉、左に加藤清正ののぼりです。千成瓢箪もあります。
真ん中の朱の旗はどうしたらいいかわからず、ここにつけました。
これは、錦の御旗でしょうか?

五月飾り2

飾り方をネットで調べてみましたが、
現在このような、飾りや飾り方は少ないようで、見つけることができませんでした。
そして、刀と弓の位置は逆になってます。ひな祭りのことと同じでしょうか。
取り説には向かって右に弓、左に刀となってますが、ネットで見たのはみんな刀が右でした。


続きを読む >>
未分類 | 11:28:02 | トラックバック(0) | コメント(4)