2008-09-27 Sat
平成20年9月26日(金) 晴れお彼岸本来の最終日である本日、
例年の樺島地区戦争犠牲者慰霊法要を行いました。
日露戦争から原爆まで、犠牲になられた樺島の方々のご供養をします。

ちなみに兵隊軍属の方約60名
一般の方数名
原爆犠牲者の方20数名
一般の方は罪無くして、兵士の方は家族や国を守る為、亡くなられたのですね。
なかには理不尽な米戦闘機機銃掃射でなくなられた13歳の子供さんもおられます。

お一人お一人お名前を読み参詣の方皆さんに焼香ご回向をしていただきます。
法要中、硫黄島の玉砕の話で知った「夕空晴れて」が思い出されました。
慰霊祭、追悼式など
人の魂に関わる行いにはやはり宗教が必要だと思うのですが・・
続きを読む >>
スポンサーサイト
2008-09-12 Fri
平成20年9月11日(木) 晴れ9月7日日曜日に始まった通学合宿も、5日目。
今日は、「見学会」がありました。
(夕方5時から8時まで、夕食作りなど見学できます。)
今夜のメニューは、コロッケ・豚汁・ごはん
計画の段階で「コロッケは、油が危ないし、手間も掛かるよ。大丈夫??」
とついつい口出ししてしまいましたが、子供達は自信満々。
他のお母さんも、「コロッケって、買ってきたものじゃないと? えっ! 作ると~?」
とびっくりしていました。
そして、出来上がったものがこれです!!

お母さん達からも
「わぁ~、私より上手!!」
との声。味も、バッチリだったようです。
豚汁を一口、味見させてもらいましたが、こちらもすごく美味しかったです。
通学合宿で、いつも注意されるのが「片付け」
毎回、すごいことになっているので、見てみると・・・

あらら、片付いてます。
娘も、何を期待していたのか
「な~んだ、普通じゃん!」
と一言。
「今日は見学会で、片付いてるんですか?」
と公民館のかたに聞いてみると、
「今年は参加者も少ないので、割と片付いているんですよ。」
との事でした。
土曜日まであと少し。
5・6年生、ガンバレー!!
2008-09-08 Mon
平成20年9月8日(月) 晴れ昨夜8時からの「日曜ビッグバラエティ」で、樺島の人達が紹介されました。
長崎では、ケーブルで福岡の放送が見れない事には、見ることができませんでした~(T_T)
朝、おじいちゃんが樺島の人だったかたのブログで、放送の様子を教えていただきました。
写真も載せていただいていたので、お盆に長男がお参りしている所を一枚いただきました。

夕方、小学校で見せてもらったと聞き、録画したDVDを早速見せてもらいました。
長男が通う中学校でも、見たという先生がいたそうで、
「朝いきなり、先生から『なむあみだぶつ~』って言われた~!」
と笑っていました。
ついでに・・・
昨日は南部地区剣道大会があり、娘が個人戦小学1・2年の部で銅メダルをもらいました~(^_^)v
中学校団体は、何年もずっと優勝旗を持って帰っていたのに、残念ながら今年は3位でした。
次の大会は、頑張って欲しいです・・・
今日は、定例会。
参加者は13名でした。
2008-09-08 Mon
平成20年9月7日(日) 晴れ
今年もまた、6泊7日の生活体験学習「通学合宿」が始まりました。
長崎では、1999年に樺島公民館が初めて行ったそうです。
小学校の5.6年生が全員参加。5年生の次男も初参加です。
準備の段階から「子供だけの作戦会議」を行い、食事のメニューや役割分担など決めます。
公民館に泊り込み、食事・洗濯・掃除など何でも自分達で協力しながら行い、公民館から学校へ通います。
お風呂は地域の方のおうちに「もらい風呂」に行きます。
お菓子にジュース、もちろんゲームもテレビもありません。
親とは、基本的に会えませんが、1日だけ「見学会」があり、夕食作りから見ることができます。
今年は6年生が女の子2人・男の子1人。
5年生は男の子4人。
人数が少ないぶん、喧嘩やもめ事は少ないかもしれませんが、人手が足りない上に男の子が多いので、食事作りが心配です。
(メニューには、手作りコロッケまでありました。大丈夫かなぁ・・・???)
この合宿の1週間、子供たちとともに長崎大学の学生2人が、相談役(見張り役?)として一緒に生活してくれます。
一週間、無事終えることができるのか?
いつも賑やかな次男がいないと、とっても静かで、とっても寂しいです~~~(T_T)
2008-09-04 Thu
平成20年9月4日(木)鶴瓶さんの「家族に乾杯」では、楽しい樺島の方たちの様子に、
あちこちから「見たよ~、面白かったね~!」と言われました。
(と言っても、お寺は映りもしませんでしたが・・・^_^;)
今度は、ちょっとは映るかも・・・?
9月7日(日) 午後8時~10時
「日曜ビッグバラエティ~ふるさと村の夏だより」
テレビ東京系のチャンネルです。
残念ながら、長崎での放送はありませんが、ケーブルテレビでは見れると思います。
取材は、7月半ばからお盆が終わるまでの、約1ヶ月。
小学校の宿泊訓練や、精霊流しなども撮ってました。
どれくらい映るのか全くわかりませんが、見てみてくださ~い!!
2008-09-01 Mon
平成20年9月1日(月) 始業式昨日、境内で大きな網を持って、チョウを捕まえている人がいました。
「何かいるんですか?」
と尋ねると
「ほら、この蝶の幼虫がソテツの害虫で新芽を食べてしまうんですよ。今調査中なんです。」
との事でした。
「えーっ、そうなんですか~ 知りませんでした!」
と言うことで、ネットで調べてみると・・・
ありました!
南アジアなどが原産でソテツの若芽を食べるチョウで「クロマダラソテツシジミ」と言うそうです。
日本では92年に沖縄で始めて発見され、昨年からは関西地方でも見つかったそうです。


どこをどう渡ってきたのか、そんな蝶がいるとは思わず、
娘の夏休みの宿題、「あじさいノート」に虫を見つけて名前を調べる宿題があったのですが、
子供にに聞かれ、全く違う名前を教えてしまいました~!!