2010-05-31 Mon
平成22年5月30日(日)今年4月にスタートした「野母崎小学校」で
初めての「運動会」がありました。

今までは、どの子もよく知った子なので
ずっと応援していたのですが、
さすがに知らない子供たちが圧倒的に多いので、
気を抜くと、樺島の子供たちを見逃してしまいました(^_^;)

3・4年生のダンスでは
踊るときにTシャツを着るので、好きなTシャツを持って来て良いと言われ
樺島の子供達は「樺島Tシャツ」で踊りました。
新しい友達もたくさんできて、とても楽しそうですが
やっぱり「樺島」という言葉が、落ち着くのかもしれません…
学校が統合され、保護者にもちょっぴり不安があったと思いますが
運動会で、他の地区の子供達と楽しそうに笑っている姿を見て
安心した人も、多かったのではないかと思います(*^_^*)
スポンサーサイト
2010-05-28 Fri
平成22年5月24日(月)以前は、定例会は春彼岸のあとからは午後7時より。
秋彼岸のあとからは、午後6時半からでした。
ここ数年は高齢の方も多く、昼のほうが集まりやすいということで
午後1時半から行っていました。
でも、「夜だったら行けるとけど…」
という声もあり…
今回は、夜7時から行いました。
半分は新しい方が来られて、
またいつもと違った感じで、賑やかでした。
今日の定例会は
午後7時より
14名
2010-05-21 Fri
平成22年5月17日(月)~18日(火)五家の荘(ごかのしょう)に行ってきました。
平家の落人の隠里で、熊本と宮崎のあいだにある、奥深い山間の集落です。
恥ずかしながら、この話が来るまで、ここの事を全く知りませんでした。
楽しみのみを求める旅行では、ここは候補にあがらないでしょう。
和合衆の旅の良いところです。

「五木の子守唄」で有名な五木村の道の駅にあったモニュメント。
"異様"とも思えたフォルムを持つモニュメント。

ここは川辺川ダムの所だったんですね。民主党政権が計画中止を表明した。
幼稚な理想論で稚拙に国政を操る鳩山民主党。
個人的にはこの様な印象が否めません。

遊歩道の木々の間から姿をあらわした栴檀轟(せんだんとどろ)
"とどろ"とは滝のこと。
続きを読む >>
2010-05-14 Fri
平成22年5月5日(水)長崎市三和共生センターの近く。
みさき駅さんわに、子供の日限定のお弁当がありました。

いなりずしと竹輪でできた「かぶと」
ちょっと変えると「バルタン星人」もできそうな…
3月3日には、ひなまつり寿司もありました。