fc2ブログ
 
■カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

浄土宗 光明山 無量寺

Facebookページも宣伝
■リンク
■最近の記事
■FC2カウンター

■最近のコメント
■カテゴリー
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■RSSフィード
■ブログ内検索

■ブロとも申請フォーム
■プロフィール

muryouji

Author:muryouji
FC2ブログへようこそ!

うな太郎
平成23年2月24日(木)

樺島の井戸に棲む大うなぎの「八代目うな太郎」
前日のニュースでも、「危篤」と言っていましたが、
井戸の中で、息絶えていたそうです。

1102241

1102242
(写真は平成21年の体重測定の様子です)

毎年10月の体重測定では、
樺島保育所や樺島小学校の子供達が
引き揚げられたうな太郎を触らせてもらい、
「ヌルヌルする~!」と歓声をあげていました。

保育所がなくなり、昨年3月で小学校が閉校になり
子供たちの大好きだったうな太郎も…

井戸の管理をされていた幕さん。
うな太郎の管理をするようになってから、
雨の日も、台風の日でも
毎晩何度も起きて様子を見ていたそうです。
餌は、新鮮な鯵の刺身。
それでも、「最近は食べないとよ…」と心配していました。

さまざまな環境の変化で
うなぎが棲みにくい井戸になってしまったのでしょうか…
寂しいです…(T_T)





スポンサーサイト



樺島 | 17:37:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
小学校日曜参観
平成23年2月20日(日)

野母崎小学校で、日曜参観がありました。

1102201

娘達4年生は、「10歳を祝う会」があり、
一人ずつ、生まれた時の事や、幼稚園の頃の事、
将来の夢などを発表しました。
そうそう、長男達の時は「1/2成人式」と言ってました。

お父さん達は、お母さん達の手を借りず、
とってもおいしい豚汁とおにぎりを用意してくれました(*^^)v

1102204

何度か話し合いを重ね、前日も野菜を切ったり
お米を研いだり大変だったようです。
豚汁の具に何を入れるかという話合いでは、
各家庭で色々な具があり、おもしろかったそうです。
今回の豚汁は、白菜入り。
私は入れた事がないので、驚きでしたが
とてもおいしかったです(^_^)

1102202

1102203

写真のおにぎりは、あまり大きくありませんが
お父さんの手で握ったおにぎりの大きい事!!
私の作るのより、1.5倍はあったと思います。

子供達もお母さん達も、「豚汁のお代りをどうぞ~」
と言われたのですが…
もう、具は無いようでした。
豚汁をついでくれていたお父さんに
「お父さん達は食べたんですか~?」
と聞くと
「食べてないとよ、汁だけでよかと~!」と言ってました。

後で聞いた話では、残ったおにぎりを汁に入れて
雑炊にしたとか…?
それもおいしそうです~!

お母さん達も、おなかいっぱいの日曜参観でした(*^_^*)





子供達 | 16:31:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
樺島歩こう走ろう大会2011
平成22年2月6日(日)

空は晴天
とても気持ちのいい、ウォーキング日和でした!

コースは2コース

樺島公民館を出発し、榎木のお地蔵様で折り返し、
荒木水産からうなぎ井戸をまわり、お寺の前を曲がって公民館へ戻る
「榎のお地蔵様コース」(20分くらい)と

お地蔵様を通って山に登り、うなぎ井戸の方へ降りていく
「樺島一周コース」(1時間くらい)です。

娘に誘われ、私も一緒に歩くことにしたのは良いのですが…

「お母さん、榎のお地蔵様コースじゃなくてよかと?」
と、二タニタ笑いながら言われてしまいました(;一_一)
「失礼な! 樺島一周するよ!」

1102061

久しぶりに見た樺島小学校
野母崎小学校を見慣れたせいか
とても小さく見えました。

1102062

榎のお地蔵様
樺島保育所があった頃には
子供達のお散歩コースだったのですが…
久しぶりに子供の声を聞いた事でしょう…

1102063

毎年参加の渋谷さん
たぶん、97歳!
すごい~~~!!
もちろん樺島一周コースです(*^^)v

1102064

どうにか上り坂も終り、楽々の下り。
娘達も歌いながら歩いていると、別れ道で
「あっち」という道案内を見つけました。
画像をクリックしてみてください。
(歩こう走ろう大会用ではありません!)
「あっち」って…とりあえず、
そっちに行けばいいよって事でしょう(^。^)

1102066

1102067

1時間20分かかり、無事公民館へ戻ると
カレーとぜんざいが用意してありました。
約8000歩も歩いたのに…
消費費カロリーの倍のカロリーを食べたと思います
でも…
大鍋のカレーは、やっぱりおいしいです!
ぜんざいも食べて、お腹一杯、もう動けません~(>_<)

去年の歩こう走ろう大会←こちら










樺島 | 07:30:26 | トラックバック(0) | コメント(4)
野母崎っ子ブラバンズ!
平成23年1月30日(日)

11月の後半から活動が始まった
「野母崎っ子ブラバンズ」
週2回の練習で、演奏できるようになるのかと
心配していましたが…

子供達はやっぱり「スゴイ」です!

「さんわ・ノモザキ子どもまつり」のオープニングで
記念すべき初演奏を、披露してくれました(*^_^*)

1101301.jpg

1101302

曲は「さんぽ」
会場の皆さんの、あたたかい「アンコール!」の声にお応えして
2回演奏しました~(^_^)

ゲームコーナー
樺島なかよし子供会では、恒例の「樺島名物絵合わせ」と
今回初の「釣りゲーム」をしました。

1101303

外は雪が降り、とても寒かったのですが、
子供達は、色々なゲームを楽しみ、寒さも感じていないようでした。

去年の様子←こちら

来年は、三和体育館で行われる予定です。



音楽 | 20:36:50 | トラックバック(0) | コメント(1)
長崎県吹奏楽の日
な平成23年1月23日(日)

長崎県内、4つの会場で
小・中・高・大・一般の演奏がありました。
長男達は大村市民会館。
初めて行ったのですが、演奏時間ギリギリのうえに駐車場の入口が分からず
焦ってしまいました^^;

1101232

演奏したのは
「吹奏楽のための高貴な楽章」と「アンコール!」の2曲

「アンコール!」と言う曲が終わった後
隣に座っていた夫婦が
「お~~~! すごかね~!」
と話していました(*^_^*)

1101231

最後は
平井餅まんじゅう金管楽団・諫早高校・諫早吹奏楽団
長崎東中学校・長崎東高校・西陵高校の合同演奏
200名を超える大人数で「宝島」を演奏しました。
さすがに、大迫力の演奏でした。




音楽 | 07:22:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
第27回大浦地区剣道大会
平成23年1月23日(土)

1101221

団体戦は、高学年の部(5・6年生)、低学年の部(1~4年生)
そして中学生の部も、共に3位でした。
個人戦は、6年生の部でけいごくんが準優勝、ゆうせいくんが3位でした。

去年の大浦地区剣道大会←こちら

低学年の部、予選Aパートは
4チームのリンクリーグで、
対角のチームと勝数・本数が同じになり、代表戦に。
一本勝負をこうせいくんが見事に取り、決勝リーグへ!

決勝リーグでは、まず1勝!
これで優勝か準優勝か…と思っていたら
3チームとも1勝1敗。
勝数で2位・3位決定戦になりました。
こうせいくん、さっきは勝った相手との一本勝負!
本当に互角のいい試合だったのですが、面を取られてしまいました。

1101223

1101222

代表戦に負け、戻ってきたこうせいくん。
大泣きです(T_T)

上級生の子たちが駆け寄ってきて
「大丈夫! 良く頑張ったぞ~!!」
と涙を拭いてくれました。
こういう光景を見ると、
こちらまで涙が出そうに…(T_T)

「試合で泣くな!」とよく言いますが、
自分に自信がつき、「勝つぞ!」と思えるからこそ
負けた悔しさで涙が出るのだと思います。
たくさん泣いて、強くなってほしいです(*^_^*)


剣道 | 08:01:10 | トラックバック(0) | コメント(0)